PR

エアコンなしでも涼しい!昔の家に学ぶ「風の家」のススメ

スポンサーリンク
コラム

最近の夏って、ほんとに暑すぎますよね。35度を超える日が続いて、エアコンがないと倒れそう…。
でも昔の人たちは、エアコンなんてないのにどうやって涼しく過ごしてたんだろう?って思ったことありませんか?

そこで今回は、平安時代の家や昔の「四阿(あずまや)」みたいな風通しのいい家をヒントにして、エアコンなしでも快適に過ごせる家を考えてみました!


風が通るだけでこんなに違う!

今の家って、窓が少なかったり、密閉されてたりして、風があまり通らないんですよね。
でも、風がちゃんと通るだけで、体感温度が2〜3度下がるって知ってました?

昔の家のポイント

  • 壁が少ない → 風が通り抜ける
  • 簾(すだれ)や障子で日差しを調整
  • 縁側で休むことで、外との温度差が緩やかになる

今の家でも、ちょっと工夫するだけで「風が通る家」にできるんです。


こんな家ならエアコンいらず?

🔸理想の「風の家」ってこんな感じ!

  • 壁は少なめ、代わりに木の格子や簾を使う
  • 家の中心に中庭(小さな庭や池)がある
  • 屋根は深めのひさしで直射日光をカット
  • 床は少し高くして、下に風が通るようにする
  • 素材は木や土、竹など自然のものを使う

これだけでも、自然の風が入ってきて、思ったより涼しいんです!


自然のチカラで冷やすテクニック

🌿 緑のカーテン

ゴーヤや朝顔を育てて、窓の前に葉っぱのカーテンを作ると、日差しが弱まり、風も涼しく感じます。

💦 打ち水

夕方に庭やベランダに水をまくと、水が蒸発するときに熱をうばって、空気がひんやり!

🌊 池や水盤(すいばん)

家の近くに水たまりや小さな池をつくると、空気が自然と冷やされて風が気持ちよくなるんです。


現代のちょっとした工夫も使える!

完全に昔の家みたいにするのは難しいけど、こんな現代の工夫もおすすめです。

  • ☀️ 太陽に合わせて動くルーバー(自動で日差しをカット)
  • 🌀 天井ファンや冷風扇(エアコンほど電力を使わない)
  • 🌬️ 屋根裏に小型ファンをつけて熱を逃がす
  • 🪟 対角線の窓を開けて風の通り道を作る

ちょっとしたことで体感温度がぐっと下がります!


まとめ:暑さに負けない家は作れる!

「風の家」は、エアコンに頼らず自然のチカラで涼しくなる家。
昔の知恵と今の工夫を組み合わせることで、暑い夏でも快適に過ごせるんです。

✅ ポイントをおさらい!

  • 風が通る道を作る
  • 壁を作りすぎず、格子や簾を使う
  • 中庭や池で自然の冷却システム
  • 木・土・竹などの素材で熱をためにくく
  • 打ち水や緑のカーテンでさらに涼しく!

「家=閉め切ってエアコン」っていう考えをちょっと変えて、
風と共に暮らす生活、始めてみませんか?


タイトルとURLをコピーしました